世界中で窮地に立つ、3億4,500万人※の命。食料を届ける。絶対に届ける。

© WFP/Srawan Shrestha

国連WFPの「学校給食支援」で、
何が変わる?

私たち国連WFPは紛争や自然災害の現場における「緊急食料支援」に力を注ぐ一方、
途上国や紛争地での「学校給食支援」にも、根気強く取り組んでいます。
なぜならこの持続的な支援がもたらす恩恵は、子どもたちだけにとどまらないからです。

「学校給食支援」には、広く人びとや社会を動かし、地域や国の未来を、 「学校給食支援」には、広く人びとや社会を動かし、 地域や国の未来を、 明るい方向へ変えていくチカラがあります。
未来をつくる「給食」のチカラ!
学校給食支援

国連WFPの「学校給食支援」の実績

2022年59カ国2,000万人の子どもたちに給食を提供しました。(2022年度データ)

  • 学校給食で就学率が9%増加。

    学校給食で就学率が
    9%増加。

  • 学校給食は世帯年収の10%に相当。

    学校給食は世帯年収の
    10%に相当。

  • 10万人の給食ごとに1,377の雇用を創出。

    10万人の給食ごとに
    1,377の雇用を創出。

  • 学校給食は1米ドルの投資で9米ドルの経済効果を生み出します。

    学校給食は1米ドル
    投資で9米ドル
    経済効果を生み出します。

ここが変わる!「学校給食」

  • ここが変わる 01

    2 飢餓をゼロに

    空腹な子どもたちが、必ず1食たべられる。

    ~世界では給食が唯一の食事の子どもたちも~

    紛争や極度の貧困に苦しむ国や地域の子どもたちにとって、国連WFPが提供する学校給食は、
    今日を生きる命綱。1日1回の「栄養たっぷりの食事」が、健やかな成長と未来を守ります。

    空腹な子どもたちが、必ず1食たべられる。
    砲撃された建物の写真を手にするザフリュパニさん。
    © WFP/Antoine Vallas

    ウクライナでは…▸

    娘が通学する学校で給食を調理するファトマタさん。
    © WFP/Michael Duff

    シエラレオネでは…▸

    たとえば ウクライナでは…

    砲撃された建物の写真を手にするザフリュパニさん。
    © WFP/Antoine Vallas

    砲撃された建物の写真を手にするザフリュパニさん。

    「学校で食べる温かな給食が、
    子どもたちの未来をつないでいます」

    ホストメリ第1学校 校長 ヴォロディミル・ザフリュパニさん「首都キーウの北西にある私たちの街ホストメリは、砲撃によってほぼ全てが破壊されました。仕事を失った親にとって、子どもを食べさせていくことは容易ではありません。国連WFPの支援には心から感謝しています」。今後もウクライナの7万人以上の子どもたちに、給食を提供する予定です。

    「学校で食べる温かな給食が、子どもたちの未来をつないでいます」
    © WFP/Antoine Vallas

    たとえば シエラレオネでは…

    娘が通学する学校で給食を調理するファトマタさん。
    © WFP/Michael Duff

    娘が通学する学校で給食を調理するファトマタさん。

    「今夜の夕食はありません。
    でも3人の娘たちには学校給食があります」

    ファトマタさん慢性的な食料不足に加え、新型コロナウイルスの影響やウクライナ危機をきっかけにした価格高騰で、深刻な食料不安に直面しているシエラレオネの人びと。女手一つで子どもたちを育てるファトマタさんにとって、学校給食はまさに命綱です。「今夜の夕食はありません。でも娘たちには給食があります。私も学校で調理ボランティアをしていて、食事を持ち帰ることができるので幸せです」。

    「今夜の夕食はありません。でも3人の娘たちには学校給食があります」
    © WFP/Michael Duff
  • ここが変わる 02

    4 質の高い教育をみんなに

    通学することで、将来の希望が見いだせる。

    ~学んで貧困の連鎖から抜け出す~

    学校給食支援は就学率を上げる手段としても大きな成果を上げています。
    「学ぶ」機会を得ることは貧困から抜け出す第一歩。教育の普及による人材育成こそが、
    その国の未来を変えていきます。

    通学することで、将来の希望が見いだせる。
    砲撃された建物の写真を手にするザフリュパニさん。
    © WFP/Lee Sipaseuth

    ラオス人民民主共和国では…▸

    たとえば ラオス人民民主共和国では…

    砲撃された建物の写真を手にするザフリュパニさん。
    © WFP/Lee Sipaseuth

    砲撃された建物の写真を手にするザフリュパニさん。

    「青いジャケットは子ども時代の憧れ。
    いまは国連WFPで働いています」

    国連WFP ラオス国事務所 ザイフォン・センダラス「私も子どものころ国連WFPの学校給食支援を受けて育ちました。国連WFPで働くことを夢見ていた私に、ある職員がこう励ましてくれました。『あなたが将来、本当にこの青いジャケットを着たいのなら、学校は絶対に中退しないでね』と」。苦労しながらも勉強を続けた彼はいま、国連WFPの職員として村のコミュニティが自分たちで学校給食を運営できるよう支援しています。「私の夢が叶ったのです」。

    「青いジャケットは子ども時代の憧れ。いまは国連WFPで働いています」
    © WFP/Lee Sipaseuth
  • ここが変わる 03

    • 1 貧困をなくそう
    • 8 働きがいも経済成長も
    • 10 人や国の不平等をなくそう

    給食支援によって、地域に活気が生まれる。

    ~地産地消型の学校給食~

    国連WFPは給食に使う食材をできる限り「地産地消」で賄っています。
    小規模農家や食品関連事業の支援としても実績があり、
    それぞれの地域の特性を生かした好循環を生み出しています。

    給食支援によって、地域に活気が生まれる。
    地元の酪農場を訪問した、ケリー社の専門家。
    © WFP/Irenee Nduwayezu

    ブルンジでは…▸

    たとえば ブルンジでは…

    地元の酪農場を訪問した、ケリー社の専門家。
    © WFP/Irenee Nduwayezu

    地元の酪農場を訪問した、ケリー社の専門家。

    「給食で提供する牛乳が、地元酪農家の
    生産性向上にもつながっています」

    国連WFPパートナー企業 ケリー社 レジス・マヤンジさん国連WFPは世界的なパートナー企業であるケリー社とともにブルンジで地元の牛乳生産者と学校給食支援を結びつけるプロジェクトを運営しています。210もの小規模酪農家は、牛の飼育などに関する研修を受けることで生産量が大幅に向上。新鮮な牛乳を子どもたちに毎日安定して提供できるだけでなく、生産者の収入も増加しています。「これは目覚ましい成功です」。

    「給食で提供する牛乳が、地元酪農家の生産性向上にもつながっています」
    © WFP/Antoine Vallas

    ブルンジでの地産地消型の
    学校給食プログラム

  • ここが変わる 04

    5 ジェンダー平等を実現しよう

    女の子も男の子と同じように学校へ通える。

    ~親に女の子たちの通学を促す動機づけに~

    世界には社会規範や慣習などで、学校へ通えない女の子が大勢います。
    国連WFPは給食に加えて追加の「持ち帰り食料」を配布することで女の子の就学を後押し。
    親に子どもの通学を促す強い動機になっています。

    女の子も男の子と同じように学校へ通える。
    おいしそうに給食を頬張る子どもたち。
    © WFP/Srawan Shrestha

    ネパールでは…▸

    センさんは学校給食委員のメンバーも務めている。
    © WFP/Edward Johnson

    カンボジアでは…▸

    たとえば ネパールでは…

    おいしそうに給食を頬張る子どもたち。
    © WFP/Srawan Shrestha

    おいしそうに給食を頬張る子どもたち。

    「私の2人の子どもも、
    国連WFPの学校給食で育ちました」

    シュリー・カカニ・ガネーシュ小学校 給食調理員 プラティバ・タマンさん小学校に隣接する新しいキッチンで給食づくりに励むプラティバさん。「昨年8月に温かい給食と手洗いのできる設備が導入されて以来、病気を訴える子どもや欠席する生徒が減りました」。山岳地帯が多く学校へのアクセスが悪いネパールでは、通学しなくなってしまう子どももいて、男女格差も依然としてあります。「子どもたちは毎日メニューが変わる給食を楽しみにしています」。

    「私の2人の子どもも、国連WFPの学校給食で育ちました」
    © WFP Nepal/Narendra Shrestha

    ネパールの学校給食を
    日本人職員が紹介

    国連WFPネパール事務所 金子 彰
    国連WFPネパール事務所 
    金子 彰

    学校を訪問する度に、子どもたちはどこへ行っても愛おしい存在だと思い知らされます。お腹が空いていては、子どもたちは効果的に学ぶことも、遊ぶことも、成長することも、そしてただ子どもらしく過ごすこともできません。また学校給食プログラムの運営を見ると、学校給食は様々な人びとの総力を結集した努力の賜物だと気づかされます。子どもたちの家族、地元の農家、学校の調理員、学校の先生、地元の自治体、教育庁、NGO、WFP、そして寛大な資金援助によってこのプログラムを支えてくださった日本の政府や皆様、本当に多くの人びとに支えられています。

    たとえば カンボジアでは…

    センさんは学校給食委員のメンバーも務めている。
    © WFP/Edward Johnson

    センさんは学校給食委員のメンバーも務めている。

    「少なくともこの地域では、女の子が台所で働くことを期待していません」

    小学校教師 センさん子ども時代、家業の手伝いで授業についていけず一度は通学を諦めたセンさん。その後、両親を説得し、努力を重ねて教師になった彼女は、給食が子どもたちを学校につなぎとめ、また親が女の子の通学を許すチカラになることを誰よりも知っています。「女の子は台所仕事をすべきだと言う人がいますが、それは違います。女の子も共に学び、将来仕事に就く道を開くことは、とても重要です」。

    「少なくともこの地域では、女の子が台所で働くことを期待していません」
    © WFP/Vanna Sokheng

最終目標は?

国連WFPの支援からの卒業。
そして、教育を受けた子どもたちが
豊かな国をつくることです。

これまでに、ポルトガルやシンガポール、ブラジルなど60カ国が、国連WFPの支援を卒業。
現在は自国で給食制度を運営しています。

代表メッセージ

「給食を食べる子どもたちの笑顔は、世界共通です」

国連WFP日本事務所代表 津村 康博

いつもご支援いただきありがとうございます。

国連WFPが行う食料支援活動の中でも、学校給食は日本の方々にも比較的イメージしやすいのではないでしょうか。メニューなど国それぞれのお国柄が出ますが、基本は同じです。食料が不足しているところで、学校で毎日食事が出るということは非常に重要なことです。子どもたちは給食のおかげで授業に集中することができますし、育ち盛りの子どもたちが必要な栄養もしっかり取れます。給食の助けをかりて学び、成長した子どもたちが大人になり、その国の発展を担っていくのです。

私はさまざまな国の食料支援の現場を見てきましたが、給食を食べている子どもたちの笑顔はどこでも共通です。2021年2月西アフリカのガンビアで、コロナ禍による学級閉鎖にはじまり、資金不足のために長らく中断されていた学校給食がほぼ1年ぶりに再開された時の子どもたちの喜びようはたとえようがありませんでした。学校給食が中断している間、子どもたちの大事な栄養がすべて家庭の負担になり、貧しい家庭、食料が不足している地域では大変だったこと、子どもたちは家事手伝いや農作業の手伝いにかりだされて勉強どころではなかったこと、食事の回数も量も減り苦しかったと聞きました。ちなみにこの時は日本の個人、民間の皆さまの寄付のおかげで給食が再開できたのです。

ガンビアの小学校の先生、生徒たちが口々に「日本の皆さんありがとう!」と言っていました。

残念ながら2022年からはウクライナ危機が食料価格高騰など途上国の食料状況に悪影響し、特に貧しい家庭を直撃しており、学校給食はこれまでになく重要になっています。

どうか引き続き皆さまのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

国連WFP日本事務所代表  津村 康博 © Desmond Jones
国連WFP親善大使の杏さんがチュニジアの学校給食支援を視察。

国連WFP親善大使の杏さんがチュニジアの学校給食支援を視察。

人口の約2割が貧困ライン以下で生活するチュニジア。視察の初日に訪れたソドガ小学校でも、以前はお昼を抜いたり、友だちから食事を分けてもらう子どももいました。この日のメニューはクスクス、パン、サラダ、オムレツ。「給食が子どもたちの栄養状態にも、勉強にもよい影響を与え、未来につながることを感じました」と、杏さんは話しました。

国連WFP親善大使の杏さんがチュニジアの学校給食支援を視察。
© WFP/Megumi Iizuka

視察の様子をぜひ動画でご覧ください。

こんな支援の方法も!

レッドカップキャンペーン

レッドカップ付の商品を買うことで、学校給食支援につながる。

毎日のお買物で学校給食を支援できる「レッドカップキャンペーン」。赤いカップを目印に、賛同する企業からキャンペーンマークのついた商品が発売されています。対象商品を購入すると、その売り上げの一部が寄付されます。2011年開始以来、累計約2,600万人以上(2023年時点)の子どもたちに学校給食を届けました。

【レッドカップキャンペーン対象商品】
◼加工食品 ◼生鮮食品 ◼日用品雑貨 
◼外食・体験 ◼ファッション ◼その他
国連WFP親善大使の杏さんがチュニジアの学校給食支援を視察。

あなたのご寄付が
命を守ります

※ご支援の額は、任意です。
※国連WFPの活動一例。地域やプログラム、為替レートによって変動します。

  • 5,000円のご寄付で

    5,000円のご寄付で
    © WFP/Bismarck Sossa

    子ども1人に1年間、栄養たっぷりの学校給食を届けることができます。

  • 10,000円のご寄付で

    10,000円のご寄付で
    © WFP/Rein Skullerud

    333人の子どもたちに、栄養たっぷりの学校給食を届けることができます。

  • 30,000円のご寄付で

    30,000円のご寄付で
    © WFP/Ahmed Altaf

    1,000人の子どもたちに、栄養たっぷりの学校給食を届けることができます。

どうか途上国の子どもたちの希望を
あなたも一緒につないでください。

© WFP/Aristide Gatera

リビアから、
ありがとうが届きました!

キルギスから、
ありがとうが届きました!

国連WFPとは

国連WFPは、飢餓と貧困をなくすことを使命とする国連唯一の食料支援機関です。
災害や紛争時の緊急支援、栄養状態の改善、学校給食の提供などを活動の柱に、
120以上の国や地域に拠点を持ち、約1億6,000万人を支援しています。(2022年実績)

国連WFPとは、国連機関であるWFP国連世界食糧計画(WFP)と、
それを支援する認定NPO法人である国連WFPという二団体の総称です。
国連WFPへのご寄付は、国連WFP(認定NPO法人)が窓口です。
国連WFPへのご寄付は税制上の優遇措置が受けられます。